信用情報機関と事故情報

2012年01月04日

信用情報機関と事故情報

借金800万を返済できたオススメの方法はこちらぴかぴか(新しい)

信用情報機関に登録されている信用情報のうち、やはり気になるのは「事故情報」です。exclamation×2

そして、事故情報の中でも、自己破産などの事故情報よりは、返済予定日に支払いがない場合の延滞情報についての方に、関心がおありではないかと思います。あせあせ(飛び散る汗)

過去に、残高不足で支払日に指定口座から引落ができず、カード会社等から催促を受けた経験がある方は、特に不安に思われているのではないでしょうか。がく〜(落胆した顔) 

では、どの程度延滞すれば、事故情報として信用情報機関に登録されるのでしょうか。また、その登録期間はどの程度なのでしょうか。exclamation&question

(1) 登録される事故情報(延滞)とは

まず、1度や2度、引落ができなかったからと言って、事故情報として登録されるわけではありません。

事故情報として登録されるのは、長期間にわたる延滞です。exclamation×2

JICC(日本信用情報機構)のホームページによれば、入金日(約定返済日)から3か月以上支払いが遅れている場合、事故情報として登録されるようです。メモ

クレジットカード会社が主に加盟しているCICも同じく3か月以上です。

なお、遅滞解消の情報も登録されます。すなわち、約定返済日から5か月後に入金し、延滞が解消したとすると、その旨の情報が登録されます。exclamation

(2) 信用情報機関の事故情報の保有期間はどのくらいか

まず、約定返済日から3か月以上支払いが遅れている場合、その延滞を継続している期間中はその情報が登録されます。

次に、延滞解消後もその情報が事故情報として登録され、CICとKSC(全国銀行個人信用情報センター)は5年間登録されます(※JICCは1年間です)。exclamation×2

なお、自己破産についての事故情報は、JICCが5年、CICが7年、KSCが10年です。exclamation

(3) 入金履歴について

以上の話から、「なるほど、3か月以上滞納しなければいいわけで、多少支払いが遅れるくらいなら大丈夫なんだな…。」と思われた方もおられるかもしれません。

しかし、その考えは正しくないかもしれません。ふらふら

というのも、CICでは、契約期間中の入金履歴も、信用情報として登録されているからです。

すなわち、ある月の約定引落日に引落ができず、催促を受けて数日後に入金したという場合、遅れて入金したとしても、その月は約定引落日に入金がなかった旨の履歴が残るのです。がく〜(落胆した顔)

つまり、事故情報として登録されるわけではないが、入金履歴としては残っているということです。exclamation×2

このような「支払いの遅れ」が何度もあるような場合、「審査」の際、判断材料にされる可能性は否定できません。がく〜(落胆した顔)

借金800万を返済できたオススメの方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 借金返済ゆうじ at 03:22| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
夫が10年以上もカードでの借金をくりかえしています。2年ごとに300マンの借金が発覚し、貯金をはたいています。もうしないと約束しては少しの借金が言えず、再びカードを作り返済しています。穴埋めにパチンコ、宝くじで返金しようとしてはできず、借金です
カードを二度と作れないようにしたいのでアドバイスお願いします
Posted by シオジリモモエ at 2012年06月06日 11:27
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。