
クレジットカードの発行や、クレジット会社に融資の申し込みをしたのに、「審査」に通らず断られてしまい、気まずい思いをしたという方もおられるかもしれません。

また、定職に就いており、勤続年数も長くある程度の収入を得ているのに、なぜか「審査」に通らず、不安な思いをしたという方もおられるのではないでしょうか。

「審査」に通らないのは、必ずなんらかの理由があります。

そこで今回は、クレジットカード会社や、クレジット会社の「審査」に通らない人の特徴を、まとめてみたいと思います。

(1) 信用情報機関に決定的な事故情報が登録(※いわゆるブラックリストへの登録)されている人
一定期間内(※7年〜10年程度です。)に、債務整理手続き(※自己破産、民事再生、特定調停、任意整理のことです。)をし、その情報が信用情報機関に登録されている人は、まず「審査」に通りません。
債務整理手続きのうち、任意整理なら、裁判所を通さないので、信用情報機関には登録されないのではないかと思われるかもしれません。

しかし、任意整理をすると、その事実が事故情報として登録されてしまい、一定期間は、新たなクレジットカードの発行や、融資の申し込みができなくなります。
(2) 借入先が複数で、借金を借金で返しているような人
新規申込者の、借り入れ総額や、借入先数は、信用情報機関に照会をかければすぐに分かります。

そこで、借入先が複数あり、借金を借金で返しているような状況が容易に推測できる場合、自社もそのような借入先の一つになることが予想されるばかりか、いずれ資金繰りが行き詰まり、債務整理手続きの開始が予想されるような場合も、「審査」に通りません。

(3) 過去に多数の延滞履歴がある人
過去に、クレジットカード会社への支払いや、金融業者への返済が滞ったことがある人は、要注意です。

このような延滞履歴情報も、信用情報機関に、事故情報として1〜5年程度、登録されてしまい、「審査」の参考材料とされるからです。
過去に1度だけ、残高不足で口座からの引落ができなかった程度であれば問題ないかもしれません。
しかし、何度も延滞を繰り返し、そのたびに催促を受けて返済をしたという場合、今後も同様の事態に陥ることが大いに予想されますので、「審査」にはきわめて不利となります。

以上のような項目に当てはまる人は、例え定職に就いていたとしても、「審査」にはなかなか通りませんので注意してください。

借金800万を返済できたオススメの方法はこちら
