
任意整理にかかる弁護士費用ですが、過払い金の有無で異なります。
その前に、弁護士に相談した場合、相談料(※大抵30分で5000円程度です)がかかりますが、借金問題に関する相談の場合や、初回の相談に限り、無料の事務所もあります。

また、弁護士に依頼した場合にかかる費用は、着手金、報酬金、実費(※裁判所に納める費用や、郵便代等)等があります。
(1) 過払い金がある場合
着手金は1社につき2万円程度ですが、すでに完済している場合には、着手金が必要ないこともあります。

報酬金も、1社につき2万円程度です。これに加え、過払い金が返還された場合、過払い報酬として、返還された額の20%程度を、別に支払う必要があります。
訴訟によって過払い金を取り戻した場合、報酬金は、返還された額の25%程度です。また、訴訟に要した実費が、別途必要になる場合があります。
(2) 過払い金はなく借金の額が減額された場合
着手金は1社につき2万円程度です。
報酬金も1社につき2万円程度ですが、借金が減額された額に、10.5%を乗じた額を、減額報酬として払う必要があります。

また、債権者への毎月の支払を弁護士に代行してもらった場合、1社あたり1050円の振込手数料がかかる場合があります。
(3) 司法書士に依頼した場合にかかる費用
司法書士に依頼した場合、弁護士に依頼するより安く済むケースが多いようです。

いくつかの司法書士事務所のホームページで確認したのですが、相談料と着手金が無料の事務所が多数ありました。

報酬金については、弁護士とほぼ同じで、過払い報酬が、取り戻した額の20%程度、減額報酬が、減額できた額の10%です。
ただ、事務所によっては、過払い金が発生しない場合、報酬を一律で固定しており、減額報酬が必要ない事務所もありました。

注意すべき点として、司法書士に任意整理を依頼し、過払い金が判明し、訴訟で返還請求することになった場合、司法書士は簡易裁判所でしか代理人を努めることができず、また、請求額が140万円以下の事件しか扱えません。

なお、司法書士に依頼する場合の料金は、弁護士に依頼した場合ほど料金体系が統一されていない印象を受けましたので、司法書士に任意整理を依頼する場合は、ホームページ等で料金を確認されてください。
借金800万を返済できたオススメの方法はこちら
